読書
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第18回。/「〝正義は制度化された商品の平等な分配という意味にまで下落している〟――こんなふうに的確なことばっていうか、いま自分が感じていることを言語化されているのを読むと、何ていうか、幸…
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第17回。/年末から年始にかけては宗教と植物になりそうだった――というのはわたしの読書のことで、きわめて個人的な話だが、だからこそ様々な社会的要因に影響を受けている。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第16回。/子どもでなくても得意なことばかりやりたくなるのは道理だけれど、「得意なこと」と「好きなこと」を同一視すること、混同することは危うい。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第15回。/身体の柔らかい「ハッピーベイビー」のポーズなんかはチャーちゃんには楽勝すぎて、どこにも力がかかっていないようでエクササイズにはなっていないように見えるくらいで、でもそれはチャ…
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第14回。/とにかくデイリーなストレッチのルーティンも、自分では最適解を得られないので先達に頼る。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第13回。/自分にとっての<今年の重大ニュース>、あるいは虫けらたちの暮らしと歌。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第12回。/朝、エイミーと掃除。エイミーというのは所謂お掃除ロボット。エイミーという名には、わたしの好きな映画の主人公で主演俳優の名も含意されているし、時々無性に聴きたくなるエイミー・ワ…
読書の愉しみ方を、改めて色々な方向から眺めてみるポッドキャスト「ア・ピース・オブ・読書」。第2、3回同時配信は、南紀白浜の書店、ivory booksさんとのお喋り、「読む探鳥会―あるいは、本で愉しむ野鳥や生きものたちの世界」です。
拙著・小説集『踊る回る鳥みたいに』、小説世界のモデルとした和歌山県紀南地域の、素敵な喫茶店とアウトドアショップでも取り扱いいただいています。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第11回。何もしたくない一日がある。何もしたくないが一ヶ月続くことがある。それでも本に、食べることに救われる。救われているのはわたしなのか、時間なのか。ということは世界なのか。ハロー世界。
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第10回。<それでコガラが去ると、どこかからカモメがやってきて――これも違った、アジサシ類がやってきて、「なすがままに、なすがままに。」と聴こえるように鳴いて飛び去っていった、というのがわ…
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第9回。<何度も読み返したくなる本があり、いくらでも観返したくなる映画がある。そんなにたくさんはない。たぶん三桁はいかない。実際に読み返す、観返すものはもっと少ない。>
フィクションのような日記のような連載「日々のレッスン」第8回。わたしは山を登りながら人の会話を聴いていると、「話したい」ことがアタマに浮かんでは消えていく、あるいはコップに水が溜まるみたいにして増えていき、やがてこぼれていく。山頂に辿り着い…
拙著・小説集『踊る回る鳥みたいに』、舞台である和歌山県内の、いくつかの個性的なリアル書店さんでご購入いただけます。
ポッドキャスト、始めました。Youtubeラジオ/Podcast番組。小説家/ブロガー/フィッシュマンズナイト大阪DJ/日本野鳥の会会員の津森ソトが、盟友のミュージシャン・スギーリトルバードを聞き手に、2人の対話を通して、読書の愉しみ方をあらゆる角度から探…
文学作品やのなかに鳥を探す「読む探鳥」のシリーズ、今回は黒川創の小説『かもめの日』から、その着想の元もあるチェーホフの戯曲『かもめ』、劇作家・宮沢章夫による「かもめ」の読み、『チェーホフの戦争』まで。
本ブログでの連載小説をまとめた拙著『踊る回る鳥みたいに』。これまでAmazonのみの取り扱いでしたが、このたび、こちら和歌山県、白浜町のリアル書店「ivory books」さんでご購入いただけるようになりました。ここだけの付録付き。どうぞよろしくお願いしま…
元首相が銃撃されたその日、わたしは仕事帰りに最近懇意にさせていただいているある人に会った、ニュースは直前にスマホで眺めただけで、それが何かを終わらせ/何かの始まりを告げるできごとであろうことは直感的にわかった、(中略)それでもわたしたちは…
身のまわりのあらゆる物が<雑貨化>し、果ては物と雑貨の壁が壊れ、やがて「モノからコト」へ。雑貨とは何かについて系統立てて論じた世界唯一の文筆家にして雑貨店主、三品輝起の傑作を、「野鳥文芸」として読み解きました。
KDPでは、発売後の書籍についても随時、原稿を更新して再アップロードできます。最新版は既購入者へも自動配信されることになっていますが、されないケースがあります。この場合の手動(カスタマーサービスへ連絡し更新してもらう)手順について解説します。
友部正人さんによる、2015年の詩集『バス停に立ち宇宙船を待つ』に収められた全35篇のうちに、鳥の出てくる詩が2篇あります、そのひとつ、「ウォーカー・バレー」という詩がわたしは好きです、その詩はわたしたちと鳥たち、わたしたちとわたしたちどうしを遮…
先日、電子書籍(Amazon Kindle版)として発売したばかりの<野鳥小説>集『踊る回る月みたいに』。今回、ペーパーバック版(紙の書籍)としてもAmazonにてリリースしました。価格は電子書籍よりちょっと高めですが、紙の本じゃなきゃ、という方にぜひ手に取…
小説家・保坂和志さんの愛猫、花ちゃんとの18年8カ月を描く小説「ハレルヤ」。そこにもいた飛び回り、鳴き交わす鳥たち。踊る猫と鳥たちは、生きていても死んでいてもかけがえがない。
AmazonのKDP(Kindle Direct Publishing)で電子書籍を出版するにあたり、気づいたことをまとめていきます。今回はコンテンツの中身について。「KDPセレクト」と「引用と著作権」についてまとめています。
当ブログで連載した小説+αをまとめた『踊る回る鳥みたいに』(野鳥文芸双書 #001)を、Kindle書籍として発売しました。野鳥好き、小説好きの方だけでなく映画好き、音楽好きにも楽しめる内容です。どうぞよろしくお願いします。
岸本佐知子さんの名訳で、日本でも広く反響を呼んだルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』。そのなかにも野鳥をみつけるのが、文化系バーダー・ブロガーの本懐。なんて手前味噌よりも、既にそこにいるものたちを描くルシア・ベルリンの凄み。
走りながら聴いて愉しい音楽、特に、ゆっくり走る「スロージョギング」で聴きたい音楽をプレイリストにコンパイルするシリーズ、第2回。フィッシュマンズ、ミゲルからcero、HONNEなど。
哲学者・森岡正博さんの新刊、『人生相談を哲学する』(生きのびるブックス)。本書でもわたしは、わたしが心のなかにずっと持ち続けたい、と思える言葉に出合いました。
連載小説「踊る回る鳥みたいに」第15回(最終回)。本作は今回で連載終了となりますが、今後加筆・修正の上KDPにて電子書籍として刊行する予定です。
「あなたを構成する一部分が欠けてしまったときには、欠けた部分を、今までのあなたの持っているものとは違う、『新しいピース』で埋めましょう」そんなアドヴァイスから、考えたこと、「生きのびる」こと。